Twitterにしても、ブログやサイトにしてもそうなんだけど、携帯端末で対峙するときって感情が先行する傾向にあるなー。
(拍手や呟きなんかで、私に対して感情論先行の批判向けてくるのって大抵携帯ユーザーなんだよね)
これは私も勿論、例外じゃないと自覚してはいます。
だから、今遊んでるスマホ用ゲームのユーザー掲示板に意見っぽいもの書き込むときは、一旦スマホの画面を閉じて、流れを紙に書き出して、自分の考えもパソコン使ってブログにいったん下書き保存して読み直す……という流れを経てからするようにしてる。
あとこれも、文化というかメディア特性なんだろうなと思うんだけど、携帯ユーザーって「ノートの罫線写ってる」「プリント(チラシ)の表面が透けてる」画像掲載するのに抵抗ない人多いよなー。
これは、携帯が普及してなかった頃、「授業中にルーズリーフに手紙書いて回したノリ」だと捉えれば良いのだろうか。
多分「ラクガキですみません><」「下手ですみません」文化は、本人達に公共の場所に投稿してる意識は無くて、ひたすら身内で好きなもの交換してるノリなんだろうなぁ。
私もココ(自サイト)では鉛筆殴り書きでも晒してますが、公共の場所に晒しちゃう勇気はございませんですよ(苦笑)
人前に出すのはそれなりに見栄え整ったもの限定にするか、鍵つきTwitterみたいに身内しか見て無いとわかってる場所じゃないと落ち着かなくて。
あとは、ラクガキまとめと前置きして支部ぐらいでしょうか。
某事件のことがあるので、一応プロフィールには「コラージュへの転用不可」と明記してはいるけど、流石に鉛筆殴り書きのクオリティのものをコラージュに使う人は居ないだろうと思っているので、置けそうなのソレぐらいになるんですよね。
コメント