※回答は記事公開時点での考え方です。記事の投稿日時が2007年6月になっていますが、wordpressに移行する前のサイト時代から掲載していた内容もあります。
10年以上経過しているので、私自身当時と考え方が変わってきている部分もありますが、サイトの歴史としてあえて編集せず残しています。
質問提供:ネットマナーを考える100の質問
- ~読み手への参考に・・・~
- ~あなたの考えを最初に示しておきましょう!~
- ~あなたのサイトでは、これOK?~
- ~人好き好きのマナー。あなたはOK?~
- 21. 顔文字使用、良い?
- 22. (笑)などのカッコ文字や自分ツッコミは良い?
- 23. やめて欲しい一人称はありますか?
- 24. やめて欲しい敬称はありますか?
- 25. 「更新の催促」、されても良い?
- 26. 掲示板での先レス、横レス、レスレス、全レス、OK?
- 27. 掲示板記事の連続投稿、構わない?
- 28. 下ネタはどこまでOK?
- 29. グロい話は平気?
- 30. 読めないHNをどう思いますか?
- 31. オヤジギャグ連発されたら・・・困る?
- 32. テンションの高い書き込みには「ひく」?
- 33. 「HP遊びに来て下さい♪」・・・何回までならOK?
- 34. 管理人への「ツッコミ発言」、気になる?
- 35. 小学生の書き込みは出来れば控えて欲しい?
- 36. 「初めまして」の来客の書き込みは、どこまで砕けて良いと思いますか?
- 37. リンクの報告は先? 後? いらない?
- 38. メール返信で「>」(引用機能)の多用は気になりますか?
- 39. “自分のPCで楽しむだけ”の掲載データの持ち帰り、OK?
- ~人好き好きのマナー・もう少し神経質に~
- ~コアなマナー・こんなことを気にする人もいます~
- 50. 「ネットカフェからです」「学校からです」 やめて欲しい?
- 51. 「隠しページ」のタブ検索・・・ちょっとやらしい?
- 52. 「○○って嫌い」発言の印象はどうですか?
- 53. 某ちゃんねる掲示板群特有の表現、黙認ですか?
- 54. あなたのHPが閉鎖。それを「惜しむ声」で、言われたくない内容ってありますか?
- 55. ケーブルやADSLも当たり前になってきた現代。日に何度も来られてカウンタを回されるのは嫌?
- 56. お客さん同士で恋が芽生えた! 関係を匂わせる会話は遠慮して欲しい?
- 57. 掲示板での「リアルタイム遭遇」、気付いても話し掛けないで欲しい?
- 58.文章の色を変えられるチャットで、先に入室していた自分と同じ色を選ばれたらちょっと嫌?
- 59. CGIなどのゲーム、ハイスコアランキングを同じ名前で埋め尽くされたら・・・?
- 60. あまり付き合いがない人からのメールに派手な署名が付いていたら気になりますか?
- 61. 他人のHNを検索にかけるのはマナー違反?
- 62. 誤字、脱字の報告は欲しいですか?
- 63. キリ番の申告は絶対に欲しいですか?
- 64. 携帯電話のメルアドを掲示板に載せるのは危険だと思いますか?
- 65. お絵描き掲示板には何を描いても良い?
- 66. (例えばリクエストなど)絶対に来るはずのメールの返信、何日まで待てますか?
- 67. メール、全部返してますか?
- 68. 自分のサイトからのリンクは全て回っていますか?
- 69. 閉鎖後、リングやリンクはどうするべきだと思いますか?
- 70. 素材を借りたらリンクを貼っていますか?
- 71. 自分のHPの移転案内、相互リンクの相手には出していますか?
- 72. サイトのどこからでもTOPに戻れますか?
- 73 腹の立つ書き込みにはどう対処していますか?
- 74. マナーの悪い人には注意しちゃう?
- 75. 「困ったさん対策」って何かありますか?
- 76. アダルト的なコンテンツのあるHPへのリンクには、注意書きをしていますか?
- 78. プレゼントされた作品にコメントをつけないのは良くない?
- 79. 「毒舌」、どう思いますか?
- 80. 「文字サイズ・画面サイズ」・・・色々『推奨』されてますが、正直、変えてますか?
- 81. 管理人の日記で「ノロケ話」、実は頭にくる?
- 82. レスしたりしなかったりは、不公平に感じる?
- 83. 予告もなく突然閉鎖! 正直言って・・・「おいおい」?
- 84. 「感想歓迎・批判はお断り」・・・甘い?
- 85. 内輪ネタで盛り上がっている掲示板に書き込みできる?
- 86. プロフィールがあまりに短いと不安? つまらない? また、最低限何を記載して欲しいですか?
- 87. “アドレス請求制”って面倒?
- ~実際に問題が起きた時の為に・・・~
- ~総括~
~読み手への参考に・・・~
1. HNを教えて下さい。
立夏(リッカ)
2. ネット歴はどの程度ですか?
7~8年くらい?
3. HPの運営歴は?
6年ちょっと。仕事と両立できなくなって閉鎖、その後復帰したのでブランクあり。
以下、長いので追記に畳みます。良ければしばしお付き合いください。
4. HPの管理人として、マナーに困った経験はありますか?
過去運営してた別サイトの同盟掲示板で、同盟参加者以外でも書き込みOKにしてたら、新規参加表明した方に対してケンカ売られたことが(汗)。
対象が特定できてしまうとまずいので、書き込み内容については割愛しますが。
お互いメアドも知ってるんなら掲示板に書かないでくれ……!オープンにしてるのは喧嘩してもらうためじゃないんだ……ああ頭痛が……! と思いました。
それと、メールの返事が無いと言って怒る方。
・・・あのー。私、返信きちんとしてますが。
大変申し上げにくいのですが、メールって必ず届くものだという観念は間違ってます。
長くなりそうなんで、詳しくはメールに関する項目のところを参照してください。
5. 閲覧者として、ネットマナーでの失敗経験はありますか?
技術系サイトの質問掲示板で「初心者のクセにいきなり高度なものを作ろうとしないでまずは勉強しろ」という書き込みに対して、「質問者さんはきちんと過去ログ検索して、それでもわからないから質問しているので、初心者だからという理由で叩くのは良くない」と変に初心者叩きを注意する善意の困ったさんになってしまったことが一度だけ(汗)。
結局、質問者さんが上級者さんに謝罪したことで炎上は避けられたんですが・・・今にして思うと初心者叩きと同じくらい大人気ないですね(反省)。
~あなたの考えを最初に示しておきましょう!~
6. サイトを公開している目的は何ですか?
やっぱり、自分の作品を発表する場所が欲しいからですね。
紙媒体と違って在庫管理の場所がいらないし(笑)。
でもオンラインでの交流は正直苦手です。オフラインでの手書きの手紙と違い、メールや掲示板での書き込みはどうしても、文字は記号になってしまいますので。
生身の人間を介さない記号(文字)のみの言葉による文面は誤解を生じがちです。
ですので、親しいお付き合いは10年以上の付き合いのある友人や、オフの同人活動でお手紙を交わした方のみとしか今はしていません。
7. あなたの考える「掲示板」の原則って?
閲覧者と運営者の交流の場、かな?
・いきなりタメ口きかない(管理人との交流関係により例外あり)
・喧嘩しない・誹謗中傷しない・「宣伝掲示板」以外で宣伝カキコしない
・2ち●んねる用語使わない
(私が意味分からない言葉が多いのでレス出来ません。調べられるほど時間に余裕も無いし)
・誤字脱字の指摘に使わない(こっぱずかしいのでメールでこっそりしてほしいです)
・キャラになりきった書き込みは避ける(なりきりは専用の場所探してください)
が、うちのローカルルール。
あと隠しを置いてるサイトはたいていそうだと思いますが、隠しの感想とか隠しに関する質問とか表の掲示板に書くのもやめていただきたいです。
隠しについての話題を表の掲示板でされてしまうと、隠してる意味がなくなってしまいますよ~(涙)。
8. 同じく、「メール」の原則って?
連絡方法兼交流手段(ただしメールでの「交流」は友人限定)。
上記で書いてる、「掲示板に書くにはちょっとアレな内容」の伝達手段ですかね。
業者・スパムと思われるもの、私が読んで内容を理解できないものは返信しません。
恥ずかしながら、私は語学が堪能なわけではないので、外国語で書かれたものは翻訳サイト使っても理解できません。
また、自分がよく知らない言葉で書かれた文章を詳しく調べてお返事を書いていると、サイトの更新が出来なくなるだけでなく実生活に支障が出ます。なので、そのへんご理解いただければとてもありがたいんだけどなぁ・・・と思います。
現在の運営方針として、パソコン用フリーメールでのお問い合わせにはお返事できません。
理由は、無料メールはトラブルが多いからです。
特に、Yahooメールなどの無料メールは、迷惑フォルダに振り分けられたものが不定期で削除されたり、メンテナンス以外でも普通にメールが消失したり・・・という不測の事態は起こります。(私も何回かそれあったので、お問合せ窓口としての無料メールの使用を止めました)
メールを送ったのに返事が無い! という場合、そのメール自体がこちらに届いていないか、頂いたメールに対するこちらからのお返事が届いていないか、私に届いたメール自体が文字化けしていて読めなかったか、このどれかです。
言葉は悪いかもしれないですが、無視された?! って【ご自分の思い込みで怒る】前に、アドレスを変えて再度「こういうメールを何月何日に送ったのですが届いていますか?」くらいはするのが最低限のメールマナーです。
不着に関する行き違いから来るトラブルに疲れたので、現在ではフリーメールでのお問い合わせにはお返事しません、という運営方針に変更しました。
一応フォロー入れときますが、友人限定で無料メールでやりとりしてるのは、それ以外に何らかの連絡手段があるので「万一の不着トラブルあっても困らないから」です。
「じゃあワタシの携帯番号(あるいは他の個人情報)教えるから管理人さんのも教えてください♪コレでうちらもう友達だよね!」というのが常識的におかしい・・・というのはここに書かなくてもわかって欲しいところなんですが、勘違いされても困るので一応補足説明しておきます。それはやめてくださいね(苦笑)。
9. 同じく、「チャット」の原則って?
う・・・チャットしたこと無いのでわからないです。すみません。
ただ、掲示板同様「開かれた場所」であると思うので、個人を特定できるような内容はヤバいんじゃないかと思います。
10. 同じく、「リンク」の原則って?
参照・紹介。
うちは「リンクフリー」なのでどこのページに貼ってくださっても構わないのですが(画像の直リンクはNG)
トップページ以外の場所はある日突然リンク切れになる可能性があります。
あと、フレーム使用のサイトさんは、タグで別窓もしくはフレーム解除を指定して
別サイトだとわかるようにするというのが最低限のマナーだと思います。
~あなたのサイトでは、これOK?~
11. 掲示板にて。「今日こんなことがあったんですよ~」。HPに全く関係ないネタもしくは日記書き込み。OK?
いきなり削除とかはしないと思いますが・・・レスつけないと思います。たぶん。
2回以上続いたら「無料レンタルサービスを利用してご自身のサイトやブログ、掲示板を開設なさったらいかがですか」って返事つけて、
3回目以降は削除(場合によってはブラックリストに放り込み)。
12. 「一言(ひとこと)書き込み」への対応は?
こちらも一言で返信ですかねー。
一言つっても「しね」とか「下手くそ」とか「閉鎖しろ」とかの、
あらしと思われても仕方ないような書き込みに対しては返信しないで見つけ次第削除ですが。
13. 「タメ口」はOK?
NG。私自身、書き込み(というか文章上・・・書き言葉)でのタメ口って苦手なので。
14. タグ使用はOK?
NG。セキュリティ上問題大有りなので。
15. 芸能人や漫画のキャラと同じHNはOK?
紛らわしいので、故意に使うのは止めといた方が良いんじゃないかと思います。
ただ、「健」とかのどこにでもある名前なら意図せずかぶる可能性はあるので、仕方ないと思います。
16. マンガやドラマ、ランキングなどの「ネタバレ」、規制してますか?
うちではNGです。掲示板とか、閲覧者が書き込みできる場所では「ネタバレ注意」と明記してもらうようにしてます。
17. 「隠しページ」についての発言はOKですか?(隠しページのない方は、発言についてどう思いますか?)
表でやっちゃダメです(汗)。隠しについては隠し専用の掲示板使うか、メールでこっそりにしてください。
18. メールで予告無しの「添付ファイル」、OKですか?
NG。サーバーで削除されて届かない、
またはセキュリティソフトに引っ掛かって開けない(汗)ことが多いので事前連絡は必ず入れるようにして頂きたいです。
19. 「メル友になって下さい」 どうしますか?
すいません募集してません。というわけでスルーします。
20. 「相互リンクして下さい」は、アリ?
却下。
そもそも相互リンクって、依頼するものじゃなくて自然に成り立つものだと思います。
「相互でお願いします」とか「相互リンクしませんか?」といわれて相互リンクして、
嫌な思いしたことが多かったので、どうしても良い印象を持てないのです・・・。すみません。
そういう事情から、このサイトではリンクページに相互マークはつけないことにしています。
自分が見やすいように、サーチ・素材・友人・同ジャンル・他ジャンル――などの種類別に分けてありますが。
あと、補足なんですが。リンクの項目でちらっとお話してますが、「相互リンクイコールお友達リンクではない」です。私の場合。
なので、「相互リンクになってる以上日記は読んでてあたりまえ」とか、
「季節イベントや記念日お祝いメールはお互い送って当たり前」という、
女性向け同人サイトに根付いた文化にはちょっと馴染めないです。
~人好き好きのマナー。あなたはOK?~
21. 顔文字使用、良い?
顔文字だけで表現するのでなければOK。
ただ、
よ(^0^)ろ(^◇^)し(^▽^)く(^ο^)ね(^ー^)
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
みたいに過剰なものは不快感覚えます。顔文字自体は嫌いじゃないんだけどね・・・。
あと、顔文字とはちょっと関係ないですが、ネットマナーというより文章のマナーとして、
三点リード(・・・←コレです)のかわりに句点(。のこと)を三つ並べるの(。。。って表現)は見ててものすごいイラっときます。
22. (笑)などのカッコ文字や自分ツッコミは良い?
これはそんなに気にならないかも。
ただ、(死)とか(核爆)とかは掲示板上ではやめてほしいですね。
23. やめて欲しい一人称はありますか?
女性の「俺」「僕」。あ、男性でも初対面で俺様だとなれなれしい感じがして印象悪いですね。
男女不問で不快なのは「オイラ」「ワシ」「漏れ」「拙者」「自分のことを名前(HN)で呼ぶ」かな。
あと「姫」「わらわ」「余」「朕」「我」・・・このへんは常識を疑います。
24. やめて欲しい敬称はありますか?
師匠。弟子はとっておりませんので。
友人以外からの「ちゃん」「君」付け。
あと、殿は目下(格下)の人に対してつける敬称なので、親しい場合以外は避ける方が無難だと思います。
慇懃無礼という言葉がありますけど、初対面からなれなれしいのが一番気分悪いです。
敬称とはちょっと違うけど、初対面とか初対面同然の相手から呼び捨てにされるとあんまり気分良くないです。
25. 「更新の催促」、されても良い?
していただくのは構いませんがご期待に添えるとは限りません。
26. 掲示板での先レス、横レス、レスレス、全レス、OK?
先レスはやめてほしいかな。あと全レスも。他は度を越さなければ問題ないかと。
27. 掲示板記事の連続投稿、構わない?
内容によりますね・・・。ポエムとか日記みたいな記事の連続投稿とかだと「無料レンタルサービスを利用して(以下略)」って言っちゃうと思います。
28. 下ネタはどこまでOK?
全面的にNG。うちはそういうサイトじゃない(笑)。
というかシモ解禁にしてしまうと業者の宣伝の餌食にされてしまいますよ・・・
29. グロい話は平気?
大嫌いです。
30. 読めないHNをどう思いますか?
ふりがなふってほしいかなー。
読めなかったら「すみません、失礼かと存じますがお名前はなんとお読みしたら良いのでしょうか?」って訊くと思います。
31. オヤジギャグ連発されたら・・・困る?
困るというか、嫌いなので削除するかも(汗)。
32. テンションの高い書き込みには「ひく」?
初回でそれだと結構きついかも。何回かやり取りしてるうちにお互いテンションあがって・・・なら許容出来るかと思いますが。
33. 「HP遊びに来て下さい♪」・・・何回までならOK?
回数じゃなくて、そういうロコツな誘導はダメでしょ(苦笑)。
サイトに誘導したいなら、「URL記入できるところに記入」に留めるのが良いと思います。
34. 管理人への「ツッコミ発言」、気になる?
これも言い方ひとつですねー。言葉遣いにより角が立つ立たないがありますので。
35. 小学生の書き込みは出来れば控えて欲しい?
「小学生です」とか学年を明記してしまうのはNGです。
運営方針変更して、教育機関からのアクセスを弾いてる都合上、おうちからの書き込みでもその辺を察していただけると大変ありがたいです。ハイ。
あと、学年明記は小学生に限らず「初心者なのでー」と同様に立場を免罪符にして言い訳する感じがして印象良くないので、
ウチに限らず止めといた方が良いと思いますよ。(※学校のお友達と共同運営してる、部活仲間の交流サイトは除きます)
36. 「初めまして」の来客の書き込みは、どこまで砕けて良いと思いますか?
タメ口きかない・名乗る・過剰な顔文字・2ち●ん用語使わない・
他の閲覧者や管理人にケンカ売らない・・・といった、「最低限のマナー」に心がけていれば問題ないかと思いますが。
あ、あとギャル文字についてですが。読めないことはないですが、一部ならともかく全部それで書かれると、さすがに何書いてあるかわかんないので、極力避けていただけると嬉しいです。
あんまり過剰なものは文字化けと間違えて削除してしまうかもしれません。
37. リンクの報告は先? 後? いらない?
後。報告はあると正直嬉しいです。
貼る前に「貼って良いですか」とか「相互したいのでそちらからも貼ってください」とか困ります。
後者はスルーするけど。
報告ない場合は、当サイトが移転や閉鎖などの場合にも(ウチにリンク貼ってくださってるのを私がこっそり把握してる場合でも)連絡しません。
38. メール返信で「>」(引用機能)の多用は気になりますか?
気にならないです。
というか、業務連絡以外のメールは文章見直す癖があって返信遅めなので、引用があった方が前にどういうやり取りしたかわかりやすいので助かるかも。
ただ、引用と引用の間にご自分の文章挟まれると結構読みづらくなりますね。
あとアレです、全文引用で、最後に「私もそう思います」だけの返信だと、
それ以降のメールの返信しないかもしれないですね。・・・それにどうやって返事を書けと(汗)。
39. “自分のPCで楽しむだけ”の掲載データの持ち帰り、OK?
デスクトップに保存する程度ならまったく問題ないですが、
HTMLから画像から丸まるコピーしてメディアに保存するのはやめてほしい・・・。再配布可能な形式にあたるような気がするので。
あと、「印刷してお友達にあげる」のは個人利用の範囲を越えてますよ。
プリントアウトしてお友達に渡したことがある方。以降は止めてくださいね。
~人好き好きのマナー・もう少し神経質に~
40. ソースは出来れば、見ないで欲しい?
いや別に。見られて困るようなこと書いてないし。
ただ、整理されてない(というか自分流ルールにしたがって書いてる)ので見づらいと思います。
41. メールの返信機能による宛名の呼び捨て表示、気になる?
気になる(というかチキンなので人様のお名前を呼び捨てにするのはたとえソフトの自動機能であっても気が引けます)ので、自分が返信するときは極力敬称を付け足すように気をつけています。
42. 誰も来ないチャットでの独り言、しちゃう方ですか?
うぅ・・・すいません。これもチャットしたことないのでわかんないです。
43. 時間指定されたチャットのフライングってどのくらい前から?
し、したことが無いので(以下略)
44. チャットの「ログ流し」は見苦しい?
経験無いのにアレですが(汗)掲示板のマナーを照らし合わせて考えるなら、「ログ流し」は見苦しいのでは。
45. チャットの「ロム」ってされると嫌?
同人系コンテンツでチャットしたことないので良くわかりません。仕事用のチャットだと、ロムは普通に許容範囲です。
46. チャットでの連続発言は気にならない?
これも経験無いのでアレですが、同人サイトでのチャットの場合、2人だけのプライベートチャットとかでなければマナー違反にあたるのでは?
47. ネットでは精神年齢と実年齢、どちらが優先だと思いますか?
精神年齢は「高いです」と自称する人はたいがい低いです。
というか、法規社会で生きてる以上、法の規制は逃れられないので、最終的に問題になってくるのは実年齢だと思います。
48. 性別での閲覧規制、必要だと思いますか?
うちは別に、下着の通販してるわけじゃありませんからね(笑)
ただ、男性向けも女性向けも、性別云々より個人の嗜好によって嫌悪する方もいらっしゃいますので、
最低限クッションページ(警告ページ)は設ける必要があると思います。
49. 「サイト」「HP」に敬称はいる?
以前は気になったので、リンクページでサイト名にも敬称つけてましたが、見づらくなるので今はやめました。
~コアなマナー・こんなことを気にする人もいます~
50. 「ネットカフェからです」「学校からです」 やめて欲しい?
隠しを置いてるサイトを閲覧した場合、履歴は消しておきましょうね。
それが裏を置いてるサイトを閲覧するときのマナーです。
レンタルブログ(や掲示板その他の無料サービス)を見たとき、「中高生に見せるのをはばかられる広告が増えてきた」ので、教育機関と思われる場所からのアクセスに関して制限を設けさせていただきました。
広告が気に入らないなら隠せばいい、とか、未成年の閲覧者もいるんだしちょっと改行して視界に入りにくくするぐらい良いじゃない、というのをいい大人が言っているのを見ると人格(というより常識やモラルといった方が正しいかな)を疑います。
そんなわけで、【大人の責任として】未成年がいるであろう場所からのアクセスを弾くことにしました。
私の場合、やめてほしいのはむしろ「職場からです」かな。
貸与されてるパソコンは個人の持ち物ではありません。
ネットカフェの場合、お金を払って「閲覧できる環境を買っている」ことになるので問題はないかと。
学校や会社の場合、使っているパソコンは「備品」です。それを個人的な趣味のために私物化するのは、あまりに常識外れでしょう。
私の主観として、相手が学生さんであれば、
「まだ一般常識とか社会のルールやマナーを知らないだけなのだろうから、これから学んでいけば良いことだよね」
と受け流すことも出来ますが、会社の備品のブックマークに個人的趣味のサイトを放り込んでるような人には、正直言って自分のサイトを見に来て欲しくないです。
一万歩譲って、「業務時間外の休憩時間限定」で見に来てくださってるなら、
せめてオンラインブックマークからにして下さい・・・備品のブラウザに直接ブックマーク付けちゃいけません(汗)。
社会人として一般常識欠如してる人と同類だと思われたくないです。
あと、現実問題として会社のマシンって「監視ソフト」入ってることもあるのですよ。
そういう場合、雇われてる側に監視ソフト入れてますと明言してくれる雇用主はそんなにいないと思いますので、社会人の方はお気をつけ下さいませ。
51. 「隠しページ」のタブ検索・・・ちょっとやらしい?
いえ別に。タブ検索で見つけられるということは、それで探して構わないからそういう隠し方してるのでは?
52. 「○○って嫌い」発言の印象はどうですか?
以前は嫌いなものは明言しない方がいいという考えでしたが、キャラクターの好みなど、警告として設ける分にはありかな、と最近思うようになりました。
トップや注意書きに書いてあれば、好きサイトさんでリクエストするとき管理人さんを困らせなくてすむので。
ただ、「嫌い」とか「大嫌い!!」とか否定的な発言ではなく、「○○が苦手」ぐらいにぼかしていただいた方が、
私が好きなものが対象になっていた場合のショックが少なくてすみますね。
53. 某ちゃんねる掲示板群特有の表現、黙認ですか?
意味がわからないのでやめて下さい(うちでは)。
※メールや当サイト内の掲示板、メルマガへの返信、拍手など、私の管理する範囲内で使うのはやめてね、という意味です。サイトをお持ちの方がご自身の日記やサイト等でお使いになる分には私に気兼ねする必要はカケラもございません(苦笑)。
だいたい、犯罪予告や誹謗中傷で無い限りはご自身のサイトやブログで何書こうが個人の自由ですからねー。
・・・と、脱線しかけたのでお話を戻して。たいがい業者って注意書き読まないから、うちで禁止と明記されていることをしてしまうと業者の宣伝とかスパムと間違えて削除してしまう可能性も・・・(汗)。
あと、アスキーアートは問答無用で削除します。アスキーアート発表掲示板とか、その表現の素晴らしさがわかる方たちの中で楽しむのが良いと思います。
54. あなたのHPが閉鎖。それを「惜しむ声」で、言われたくない内容ってありますか?
お気持ちだけで充分ありがたいです。
55. ケーブルやADSLも当たり前になってきた現代。日に何度も来られてカウンタを回されるのは嫌?
カウンタ取っ払っちゃいましたからねぇ・・・。
というより、カウンタにしてもアクセスログにしても毎日こまめにチェックするような時間的余裕が無いです(苦笑)
一応、管理責任として掲示板などで犯罪に関係すると思われる書き込みをされたとき、もしくは公共機関から提出を求められたときのためにログは取っていますが、解析見るのあんまり好きじゃないんですよね・・・
56. お客さん同士で恋が芽生えた! 関係を匂わせる会話は遠慮して欲しい?
うちは出会い系サイトじゃありません(爆)。
オフでなかなか会えない! とかなら、プライベートチャットとかメッセンジャー駆使するとか、カップルサイト(ブログ)作る等しておふたりの時間を満喫してください。
同人サイトでそういう会話されても、恋バナや惚気話は不快に感じる方もいらっしゃいますし、どう対応してよいものか困ります・・・とても。
57. 掲示板での「リアルタイム遭遇」、気付いても話し掛けないで欲しい?
??? メッセンジャー使うってことですか? ・・・すみません、質問の意味が良くわからないです(困惑)。
58.文章の色を変えられるチャットで、先に入室していた自分と同じ色を選ばれたらちょっと嫌?
嫌っていうか、私はけっこう粗忽モノなので自分の発言と間違えて焦るかも。
59. CGIなどのゲーム、ハイスコアランキングを同じ名前で埋め尽くされたら・・・?
嫌ですね。なので、以前置いてたミニゲームは取っ払いました。
60. あまり付き合いがない人からのメールに派手な署名が付いていたら気になりますか?
派手な署名ってどんなだ・・・想像つかん(汗)。
すみません想像力乏しくて。
あー・・・もしかしてHTMLメールのことですか? でしたら、やめて頂きたいです。
ウイルス対策でHTML形式を表示しないメールソフトを使用しているので、HTML形式のメールはそもそも読めません。
61. 他人のHNを検索にかけるのはマナー違反?
いやその・・・リンク先が事前連絡無しで突然移転したときは、それで探したりしてるので、それをマナー違反って言われちゃうと結構辛いですね。
自分のHN決めるときも、前は検索かけてかぶりが無いかどうか探したりもしてたし。
62. 誤字、脱字の報告は欲しいですか?
掲示板などの誰でも見えるオープンな場所で指摘するのは出来れば避けていただきたいです・・・こっぱずかしいので。
あと、ログが流れて見落とす可能性がありますので、掲示板ではなくメールフォームをご使用いただけると大変ありがたいです。
あとこれも、言い方ひとつで角が立つ立たないがありますので、言葉や言い回しにはお気遣いをお願いします。
63. キリ番の申告は絶対に欲しいですか?
キリバンは以前やってたけど反応無かったので、需要が無いんだなーと思ってやめました(笑)。
64. 携帯電話のメルアドを掲示板に載せるのは危険だと思いますか?
とってもデンジャラスです。業者の餌食になっちゃいますよー(滝汗)。
個人情報にあたると思われるものに関しては、気がつき次第こっそり削除させていただくという対応にしてますが。
65. お絵描き掲示板には何を描いても良い?
エロ・グロはNGだと思います。
自分の絵について必要以上に卑下したコメントももちろん良くないですが、他の方が描かれた絵に対してけなす発言はしちゃイカンですー。
66. (例えばリクエストなど)絶対に来るはずのメールの返信、何日まで待てますか?
個人サイトのメールは1週間が目安ですかね。
業務連絡は一日か二日。
ただ、メールは不着・遅延・紛失などの不具合が起こる連絡ツールです。
仕事のメールなら送信した直後に先方に電話で連絡入れますが、趣味サイトではそうもいかないので、一定期間待ってみて返事が来なければ「こちらから送ったメールが届いているか」の再度のお問い合わせのメールを、不具合が起こったんじゃないかと思われるアドレスとは違うアドレスから送信してみるようにしています。私は。
・・・ま、紙媒体の郵便物でも紛失事故はありえますので、「単体で100%確実に連絡が取れるツール」なんてこの世に存在しないんですけどね(苦笑)。
67. メール、全部返してますか?
以前はきちんとお返事していましたが、遅筆なため、頂いたコメントやメールにお返事を考えているとコンテンツの更新が出来なくなってしまうのです。
ですので、現在は「更新をもってお返事とさせていただいております」という方針で運営させていただいてます。
68. 自分のサイトからのリンクは全て回っていますか?
回ってます。足跡残さないことが多くて申し訳ないです(汗)
69. 閉鎖後、リングやリンクはどうするべきだと思いますか?
前回閉鎖の折は、自分で登録したサーチやリングは閉鎖を決めた時点で脱退しました。
リンクについては、貼って頂いてる分に関しては他所様のサイト内での事になるので、
「お手すきの折にでもリンクの解除をお願いいたします」と連絡入れるのが礼儀だと思います。
ただ、リンクのご連絡いただいてないサイトに関しては、連絡入れるとかえってご迷惑かも・・・と思うので何もしません。
70. 素材を借りたらリンクを貼っていますか?
リンクウェアの素材屋さんはほぼ貼ってます。
中には、素材に一目惚れして、今はまだ使ってないけどいつか使おう! と思ってる素材屋さんも
リンクページに追加してることもあります(笑)
71. 自分のHPの移転案内、相互リンクの相手には出していますか?
出してます。相互というか、リンク報告頂いた方のところには必ず出してます。
が、報告頂いてない場合は、当サイトが移転や閉鎖などの場合にも(ウチにリンク貼ってくださってるのを私がこっそり把握してる場合でも)連絡しません。
72. サイトのどこからでもTOPに戻れますか?
一応そのように組んでいますが・・・改装とかでリンク切れになってるのを発見された場合は、こっそり教えていただけるとありがたいです。
73 腹の立つ書き込みにはどう対処していますか?
そんな書き込みは見なかった。(要するに削除。苦笑)
74. マナーの悪い人には注意しちゃう?
自サイト内でのマナー違反に関しては、注意するのが管理責任では。
他所のサイトでやっちゃうと善意の困ったさんになりかねないので、外ではしないです。
75. 「困ったさん対策」って何かありますか?
いやその・・・「困ったさん」って基本的に対処に困るからそう呼ばれるんですよね。
なのでケースバイケースといいますか、具体的な対応策ってほぼ無いのでは。
76. アダルト的なコンテンツのあるHPへのリンクには、注意書きをしていますか?
・・・というか親御さんからお叱りを頂いても嫌だし、そもそも中学高校とおぼしき教育機関からのアクセスは弾いてます(汗)。
ですが、そういうコンテンツをお取扱いのサイトへリンクを貼ることになった場合、赤字で成人向け表記をします。
ただし、男性向け18禁を扱うサイトへのリンクは実写/二次元の区別を問わずコチラからのリンクはお断りしています。
78. プレゼントされた作品にコメントをつけないのは良くない?
良くないと思います。
ごくたまに、頂きものを掲載する際に相手のサイトや作者名すら記載してない方を見かけますが、
検索で訪れる訪問者もいるので・・・自作の作品以外には作者名と、あればサイトへのリンクは最低限必要だと思いますよ。
79. 「毒舌」、どう思いますか?
「毒舌」と「ただの暴言や誹謗中傷や罵詈雑言」は異なります。ごっちゃにしてる人、多いですけどね。
「代案無き批評はただの侮辱」ですよ。
80. 「文字サイズ・画面サイズ」・・・色々『推奨』されてますが、正直、変えてますか?
あんまり変えてません。今はスタイルシートで固定してる方も多いですし。
自分の環境であまりに見づらかったらスタイルシートを切るか、推奨環境に合わすかどっちか。
81. 管理人の日記で「ノロケ話」、実は頭にくる?
頭にはこないけど、個人情報だだ漏れになるので
(日記から生活サイクルや行動範囲ってある程度絞り込めます)結構危険なのでは。
ただ、私は友人以外の日記は読まない主義なので、日記読んでる前提で話進められても困ります。
82. レスしたりしなかったりは、不公平に感じる?
場合によりますが、自分だけあからさまにスルーだと色々ちょっと不安になります。どチキンなので(笑)。
83. 予告もなく突然閉鎖! 正直言って・・・「おいおい」?
私はそれやった人なので、他人様のことをとやかく言う資格はないです(苦笑)。
84. 「感想歓迎・批判はお断り」・・・甘い?
というか現在の方針がモロ「批判お断り」です(笑)。
商業作家の公式サイト(もしくは商業作家ですと明言してコンテンツに講座を持っている個人サイト)以外は個人の趣味なんですから、
好みに合わなければ検索等で他のサイトを探す方がお互いのためだと思います。
85. 内輪ネタで盛り上がっている掲示板に書き込みできる?
できませんねー。どチキンなので(笑)。
86. プロフィールがあまりに短いと不安? つまらない? また、最低限何を記載して欲しいですか?
好みの傾向が知りたいので、好きな作品とかカップリングは最低限明記して欲しいですが、それ以外は不要かと。
作品が見たくてサイト通ってんだからそれ以外の情報には興味ないです。
私の場合、人格や日常が気になるのは友人に対してだけなので。
87. “アドレス請求制”って面倒?
正直面倒ですが、魅力的な作品があれば勇気を振り絞って感想添えたお問合せメールしてしまいます(笑)。
個人的な好みで言えば、ジャンルに関係のある質問じゃなくて、そのサイト内を隅から隅まで見ないとわからないようなものが答えになってる(そのサイトのオリジナル設定の部分――看板キャラの誕生日とか好物など、あとは日記の過去ログ全部読んでないとわからないような話題とかの)クイズ形式の隠しの方が嫌いです。
ジャンル知っててもわかんないクイズの答え探し出す方が、ジャンルの萌え語りと他の作品感想添えてメール出すより遥かに手間かかるし面倒くさい。
同ジャンルが好きな二次創作として見せたいんじゃなくて、自分の信者にしか見せたくない!! みたいなオーラがあからさまに出てる・・・と言ったらいいんでしょうか。クイズがものすごいわかりにくくて、アクセス解析を見てることを強調してたら、私はそういう印象持ちますね。
なので「わからなかったらお気軽にお問合せください」って書かれてても、「管理人さん怖そうだから止めとこう」って思います。私は。
どっちみちお問合せ受けつけるんであれば、最初から閲覧制限かけてパス請求制にすればいいのでは? と思います。
ぶっちゃけていえば、「ファイル名を変えて探してもらう、他のページからリンク切ってるだけの隠し」だとDLソフトで探せてしまいますからね。そうなるとサーバーに負荷がかかって他の人に迷惑かけることになるので、「ファイル名直打ちタイプのクイズ形式」はおすすめしません。
あくまで私の個人的見解ですが。
あと、「更新停止(もしくは休止)」宣言しといて「裏は更新してますが(笑)」とか、「書き込みやお返事は裏で」って、管理人自身が裏の話題を表に書いてしまうのもあんまりいい印象持てないですね・・・。
パスがけも検索よけもしてなくて、ブログでソレ持ち出すってことは人に見てもらいたいんですよね。
それならいっそ、別サイト立ち上げれば? って思います。
私が表には表の話題、PC用の更新記録やレスにはPCサイトでの情報、携帯別館での更新記録やレスには携帯別館での情報、隠しは隠し・・・と、きっちり分けないと気がすまないタイプだからそう感じるだけなのでしょうけど。
表のブログに裏が裏がって書いてると、言葉は悪いですが「・・・誘い受け?」って思います。
~実際に問題が起きた時の為に・・・~
88. 誰にでも失敗は付き物。実際にマナーで失敗しちゃったら、深刻なものでも謝れますか?
問題の解決が最優先・・・と、以前は考えていたのですが、自分に非が無い場合に謝ってしまうと後々困ったことになるので、失敗しちゃっても自分が悪くない場合は謝らないと思います。今後は。
89. 管理人と閲覧者の間でもつれた関係は修復可能?
もつれ具合によりますね。
90. 荒しに抵抗してくれるお客さんは必要?
火に油を注ぐだけなので、閲覧者はスルーが一番です。
91. 悪意の無いマナー違反者に注意してくれるお客さんは必要?
管理人以外が注意すると揉め事のもとになると思うので、うちではスルーでお願いします。
92. 「趣味に合わないサイトには行かない」には賛成ですか?
賛成。トップにも書いてありますが「同人サイトをキモイと思うなら見に来ないでください」。
趣味・・・というか好みの問題ってどうやっても平行線になるので、合わないと思ったら関わらないのが一番。
自分に合わないと思ったら避けて通るのが許される、それが趣味の世界です。
お互いの意見を「絶対に自分が正しいんだ!!」って主張しあうのは時間の無駄。
~総括~
93. あなたが見た事のある「マナー違反」は?
Q4参照。あとは、個人サイトから作品(イラスト・文章・素材)をパチる個人事業主や企業サイト。
警告無視してサイトの内容スミからスミまで見ておいて「不快になった」と文句言って回る困ったさん。
94. 普段参考にしているネットマナーサイトはありますか?
自分への戒めに。→
95.ネットマナーサイト、薦められたら行くようにしていますか?
はい。特に、管理人さんと仲良くなりたい場合はオススメマナーサイトとそのサイトの注意書きを併せて読んで、地雷を踏まないよう心がけるようにはしてます。
96. あなたがHP運営において気をつけていることは?
嘘の情報を流さないことと、二次創作サイトですので版権元に迷惑をかけないこと。
二次創作なんだし版権元がやるなと明言していることはやっちゃダメです。
sonyのガイドライン
スクウェアエニックスはサイト上にガイドライン無いから今んとこ黙認なのかな?
しかし明言されていようがいまいが、歌詞や音楽の無断使用は違法ですし、ゲーム画面や攻略本やコミックスその他の出版物を撮影や取り込みなどして掲載することも権利を侵害する行為です。
自分の権利を主張したいなら、最低限のモラルやマナーとして、人様の権利を守ることも必要(というか義務)なのではないかと私は思います。
権利とは【義務を果たしている人間に与えられる、法律によって保護されている利益】ですから。
あとは、閲覧者の方を極力不快にさせないこと。
全ての人から好かれるのは不可能だけど、好みの合うもの同士でいがみ合うのを避けることは、お互いの譲り合いの上に成り立つものだと思います。
97. 閲覧者として気をつけていることは?
他の閲覧者さんの気分を害しないように、かなぁ。
閲覧者として・・・というよりは自分ルールのネットマナーとしてですが。
メールは最低ひと晩寝かす。時間を置いた方が冷静に読み返せるから。(タダでさえ遅筆なのにこれがあるから返事遅い)
98. 管理人と閲覧者の関係が理想だと思うHPはありますか?
うーん・・・そんなHPって存在するのかな?
どこのサイトでも多かれ少なかれ困ったさんっているわけだから、ムリじゃないかと思いますが・・・。
理想の形って一人一人違いますからね。
99. 悪意のないマナー違反はどこから起こると思いますか?
知識や経験不足と、あとは本人の性格。
悪意が無く人を不快にさせるというのは、「無神経な人」である場合が多いです。
悪気は無いんだけどね・・・とか、悪い人じゃないんだけどね・・・と言われる種類の人ですね。
100. マナーについて『これだけは譲れない』というこだわりはありますか?
「自分の権利を主張したいなら他人の権利をないがしろにするな」がマイポリシー。
2ち●ん用語と添削指導は止めていただきたいです。そういうのは価値観の合う人同士でするのが一番かと。
あと、アクセスログ見ればアタシだってわかってるでしょ的なメッセージが一番困ります。実は。
こんな辺境サイトでも、ブラウザやホスト、リンク元からどなたか特定できるほどアクセス偏ってないし、
無記名のメッセージをどなたからのものか調べるためにアクセスログをいちいち調べていられるほど、私は暇じゃありません。
返事いらないなら匿名でも全然構わないのですが、返信不要にチェック入れてて内容が質問だったり、名乗ってなくてお久しぶりですとか送られても本気で困るので、それはやめて下さいねとこの場を借りて言わせて頂きます。
質問提供:ネットマナーを考える100の質問
質問のおわりに。
100問目の質問に対する回答ではないですが、念のためちょっと補足付けさせていただきます。
ここまで読んで、「こんな遠まわしに他人を貶めるなんて、なんて陰険なやり方なのかしら!! アタシに文句あるなら直接ハッキリ言えばいいのに!! ムキー!!!」と腹が立った方
(いるとして、の仮定の話です)
ハッキリ言って被害妄想です。
管理責任として自分のサイトでマナー違反されたら 「当サイトでのローカルルール(マナー)に反する行為ですのでおやめください」 ってハッキリ注意して聞き入れてくださらなければアクセス制限・・・といった処置にしますが、 日記にしろこういう単なる「意見というか主張の意思表示」で個人をターゲットにして攻撃しても仕方が無いですよね。 そんなやり方しても不毛だし(というより何の効果も無い)、個人攻撃のために記事書いたりしません。 私はそんなしょーも無いことに時間を浪費できるほど暇人でもないです。 名指しで中傷されたなら怒って良いし、マナー違反をたしなめられたなら行動を改める必要があります。 ・・・が、名指しで言われて無いとか、自分の知っている事実と差異がある時点で 別人のことだと冷静になってください。
こちらのサイト(やさしいネットマナー)の、「掲示板の書き込みについて」番外編が参考になると思います。
自分の被害妄想で他人に対して「ケンカ売られた」とか暴言吐くのは、やめた方がご自身のためでもあると敢えて言わせていただきます。
ただ、個人的な主観で意見を言わせて頂けば、このページの質問に対する回答の中でのマナー違反に8割9割あてはまるようであれば・・・一般社会での常識を基準に考えてみても「イタイ人」だと思います。
コメント